Patrick_Orouet

Wanda · @Patrick_Orouet

9th Jan 2014 from TwitLonger

「#SNSと映画館」というハッシュタグを立ち上げた理由として、Twitter、FacebookといったSNSの支配的機能=オープンに見えて、実は趣味規範の島宇宙を促進するような「狭さ」への積極的な誘導/きれいな言い方をすればストレスなく交流ができる場として、「他者」を容易に避けることができるようにできている!という問題、それから所詮はネタ、情報に過ぎないものを高速で消費していく場に過ぎないので、それが映画を見るといった時間も労力もかかるアクションに結びつきづらいという問題、以上2つが頭にありました。だからSNS上で盛り上がっているように見える映画でも、実は話題が広がっていないし、映画館の動員に繋がっていないといったことが起こるわけです。

しかし、では「SNSなんて使えないし、信用ならない!」と言って終わればいいのかというとそうでもありません。テレビでスポットをうてるだけの宣伝費のある映画ならば、情報を周知させることは容易かもしれないけれども、ミニシアター系の映画ではなかなかそうもいかないからです。新聞も、残念ながら今や、誰もが目にするメディアとは言いづらい。雑誌はなおのことです。従ってwebでの情報発信は映画文化を支えていくうえで必要であり、おのず自主的に即時情報発信可能なSNSをどう活用するかは重視しないわけにはいかないと思います。

また、直接的にひとりひとりの映画ファンに語りかけることでの囲い込みという意味でもSNS活用は重要でしょう。情報過多だからこそ、直接対話のチャンネルを持ち、SNSを通して、供給者と消費者という醒めた関係ではない、有機的なつながりを映画・映画館と観客が持ちうるようにすることで、観客こそがその映画・映画館を応援し始めるような状況を目指すのはとても大事なことだと思います。

もちろん、そういう囲い込みは、SNSを使わないとできないとは言えません。「ハンナ・アーレント」を大ヒットさせた映画館、岩波ホールは、数十年に及ぶ「世界の良作を上映し続ける」というブランディングの中で、客の囲い込みに成功しているように見えます。ある種の傾向がはっきりとあるため「岩波ホールらしい作品」という共通イメージがあり、だから安心して繰り返し岩波ホールで映画を見る客が生まれるのだと思います。そこには信頼関係があると言えるでしょう。

しかし、その信頼関係の枠を今後どう広げていくか、という時、前述した既存の紙媒体の状況の厳しさを踏まえると、SNSのような仕組みがあるにも関わらず使わないとはやはりならないとも言えます。また現実的な問題として、多くの劇場は、岩波ホール的なブランディングを成功させるための時間をかけきれないということもあるでしょう。

だから、SNSを「どう使うか?」について考えていかざるを得ないわけです。支配的機能として「使えない」ならば、裏ワザを考えてでもやっていくしかない。そのための基本戦略として、私は、リアルをどう織り込めるかが重要という発言を、このハッシュタグで何回かしてきました。もう少し詳しく言うと、「情報として利便性が高く、ネタやとして流通しやすいものを発信する、でもネタとして消費され切らない、実際に映画館に行かないとネタが完結しないようにする」という案です。たとえばSNS時代にふさわしい予告編は、ネタとして消費しきれないような謎を残し、肝心なところを見せないような意識が必要なのではないかと思います(他方、テレビによる情報発信を前提とした大作映画の予告は「これだけ見せ場もあれば、おなじみのきめ台詞もある、だから劇場でも安心して楽しめますよ」と言わんばかりに、見せ場を一通り見せてしまうのが―もちろん作品にもよるけれども―現在の主流になっています。まさに正反対ですね)。そういう誘惑の身振りがとても大事だろうと思っているのです。

それともう一つ、インディペンデントの映画や人口の少ない地区の映画館ほど、SNSを情報流通のフラットな場と見なすのではなく、その狭さを逆手にとって、自分たちの顧客をSNSを通して囲い込み、情報共有を通して劇場なり映画なりのファンにしていくことも考えないといけないというとき、具体的にはどのようにすればいいのでしょう。まずは「差別化可能な情報(たとえば新橋文化劇場のTwitter公式アカウントのようなユーモア)」を巧みに発していくことが必要ですが、それだけではなく、ありとあらゆる方法で、顧客をSNSに誘導することが大事だと思います。たとえば劇場の壁に大きくTwitterの公式アカウントや使って欲しいハッシュタグ、FacebookページのURLが書いてあり、それぞれQRコードが掲載されているとかは大事なのではないでしょうか?更にゲストを劇場にお招きする場合、必ず公式のアカウントやページをそのゲストの方のSNSで発信していただくようにお願いする、とかも大事でしょう。「そんなことは当たり前だからやっているよ」と、実際に映画の宣伝や劇場運営をやっているプロの皆様には怒られてしまうかもしれません(きちんとリサーチしたわけではないから、ここまで述べてきたようなことがどれだけなされているか把握していないのです)。でも、ともあれそうした地道な積み重ねをしていくことで、徐々に安定的顧客を育てていかないと…ということには変わりない気がします。リアルに劇場に来た・来る人々と、SNS経由で情報共有を出来るようになり、DMを送るよりもずっとこまめな交流が可能になるはずですしね。

更にプレゼント展開なども、SNSをベースにしていくといいかもしれません。初日プレゼントだって、SNSで繋がっている人にはスペシャルなものが出ますよ、とか。他にもいろいろなアイディアが可能でしょう。たとえば映画館のファンの人たちの呑み会をSNSを通して定期的に呼び掛け、開催していくとか、SNSつかってクイズをだし、たとえばシークレット上映の作品を当てるとか…(頭にあるのは、サザエさんbotのこの見事なプロジェクト>「まさかの結末にツイッター民騒然・・・ #サザエbotを探す会 が予想以上だった件」http://matome.naver.jp/odai/2138702266430055201 )

そうした個性的なアイディアで遊びを交えつつ情報発信する努力を通して、映画を見て欲しい側(映画宣伝のスタッフであれ、映画館であれ)は、単に情報告知をするだけでも、褒めている感想をRTしまくるだけでもない、その活用しているSNS自体を楽しむファンを増やしていくことが可能になるのではないでしょうか。SNSを作品の話題がどれだけ広がっているかのチェックの場や一部のSNSを使っている人たちへの情報サービスツールとして漫然と考えるのではなく、SNSの情報共有を糸口に映画を見る、劇場に来るといったリアルを共有し遊ぶ仲間にするべく、積極的に誘導すると決めることが大事だと思うのです。

これはTwitterに限った話になりますが、ハッシュタグ(#)については、さらに面白い使い方が考えられると思っています。たとえば地方都市の場合、アカウントは各劇場ごとで持つとして、ハッシュタグを共有する、とかは面白いのではないでしょうか。そのハッシュタグをたどれば、その地方都市で上映している映画についての情報は一目でわかる、という感じです。Twitterの利用は東京に偏っている、という指摘を受けて考えたのですが、要はそれは、東京にあらゆる話題が偏ってしまっていて、ハッシュタグもなくフラットに情報を流し続ければ、東京の情報だらけになってしまうからではないか、と。地方都市に住む方々が、一人ひとりその地区の情報アカウントをリスト化すれば情報の抽出は出来ますが、もちろんハッシュタグで一発で抽出できてしまえばとても便利になるわけです。たとえば「#大分映画」といったタグを作り、大分の劇場はすべてこのタグを付けて情報発信をすると話し合って決める。すると、大分の映画ファンは利便性を高いと感じてもらえるのではないかと思うのです。そして、その利便性を足掛かりにSNSへの積極誘導を強め、各劇場の個性を競い合いながら発言することで、劇場のファンとして育てていく、というイメージです(すでに「そんな当たり前のことはやっているよ!」とかだったら重ねてごめんなさい!あまり調査しないで言っているので許してください)。

あと、これも当然ながら、かもしれないですが、映画宣伝で作品の公式アカウントだけでなく、監督やキャスト、スタッフもTwitter上で発言をして盛り上げていく際、共通のハッシュタグを決めておくことは大事だと思います。そうすれば、バラバラな発言がいっきょに繋がってみられるので、その映画に興味がある人が、よりその興味を深める契機になると思うのです(「日本人はハッシュタグあまり使わないから」といった醒めた声も聞こえてきそうですが、便利な機能ですからね、いずれは使うようになりますよ)。

あと、ミニシアターやオフシアターの方々も、話し合ってそれぞれ共通のハッシュタグを作るとか、いいかもしれないですね。この場合、映画祭もかもしれません。

もうひとつ、「囲い込み」ということを後半重点的に言いましたが、その逆の可能性もSNSにはあることも言うべきだと思います。SNSは開けているように見えて、実は狭い、局地的・島宇宙的である(なぜならそれぞれのユーザーはその趣味規範の近さでTLに流れるアカウントをセレクトするのだから)、とはいいつつも、では外から見られないかというと、見ようと思えば見えてしまう、実際開けたところもあるわけです(ここに油断大敵な発言をして炎上しちゃう、なんてことが頻発する原因がありますね。TLはまるで自分の庭のように見えてしまう、だから油断した発言を投げてしまう、でもそこは公道でもあって…ということです)。

せっかく、世界に開けている場なのだから、その特性も生かし、外側の情報もどんどん貪欲に取り入れて、たとえば「いま海外の映画祭では●●が話題、日本での公開はまだ決まってないけれども、ぜひ見たいです」みたいな情報を、海外のwebサイトのリンクを張りつつ紹介し、SNSの「狭さ」を解消していくような発信もあったほうがいいと思うのですよね。そういう、ただ便利なだけの情報とは違う、「見たくても見られないけれども見たい」みたいな欲望をノイズ的に混ぜていくことで活性化するものもあると思うのです。それは現在の利益ではなく、未来の可能性を活性化するということに通じるだろうと…

と、長々と書きましたが、要は、SNSはいろいろ問題もあるけれども、特にミニシアターのような映画文化を支えるうえでは、消去法で考えても使わざるを得ないし、またつかうと決めた以上、面白く生かしていかないともったいないのではないか、ということの、私なりのまとめでした。「#SNSと映画館」というハッシュタグで皆様がいろいろ発言をしてくださったことを糧に、このまとめを作ってみた次第です。と言っても、別にこれは、皆様の意見の平均値をとったものではありません。むしろ、私の勝手なまとめに過ぎず、他の方は他の方で、全く別のまとめをしていいのだと思います。

ただ、どちらにしても、ある文化を活性化するためには、それが与えられるのを口を開けて待つだけではなく、積極的にかかわっていく、盛り上げていく気持ちが必要だとは改めて申し上げたい。TwitterのTLを美味しい情報で埋めるだけでなく、自分が好きなものの情報を得るならば、その情報を糧にどう発信もするのか、考え発言し、行動してくのか…「#SNSと映画館」というハッシュタグを通して、そんなことも考えていただけると、議論しましょーと投げた身としては、嬉しいのでした。

Reply · Report Post