ロシャールさん論文より、2節ぶん試訳。

Jacques Lochard "EXPERTISE ET GESTION DES RISQUES EN MATIERE NUCLEAIRE" (2002年)

ジャック・ロシャール 「放射性物質に対する専門的評価とリスクマネージメント」

原文→ https://docs.google.com/open?id=0BzmrGEp7vGRtZzh3X3JFUFJTb2lIMHpkWWpmSE9DUQ

ブログ ETHOS IN FUKUSHIMA 3/7 共有知(co-expertise)→ http://ethos-fukushima.blogspot.com/2012/03/co-expertise.html
( co-expertise は、「専門的評価の協働」といった意味?)



Connaissances et incertitudes

知識と不確かさ

Toute expertise doit d’abord s’appuyer sur les connaissances scientifiques disponibles.

Cette position est partagee par tous les acteurs de l’evaluation et de la gestion du risque.

En revanche, la necessite de prendre aussi en compte les incertitudes ne fait pas necessairement l’unanimite.

Lorsque l’on parle d’incertitudes, il ne s’agit pas seulement d’introduire dans les evaluations quantitatives des calculs d’incertitude au sens statistique du terme mais egalement de tenir compte dans la construction des decisions des limites des connaissances et au-dela, de cerner le domaine pour lequel il n’y a pas encore d’elements scientifiques bien etablis.

L’expertise doit s’appliquer aussi bien sur ce que l’on sait, que sur ce que l’on ne sait pas ; ce dernier point devenant en quelque sorte une forme de connaissance pour l’expertise.

いかなる専門的評価も、まず、自由に入手可能な科学的知見に基づいていなければならない。

この立ち位置は、リスク評価とリスクマネージメントに関わる全ての当事者によって共有されている。

これに対して、不確かなことをも含めて計算に入れる必要があるときは、必ずしも全員一致である必要はない。

不確かなことについて語るということは、単に統計用語の意味での不確かさの量的な評価を計算するだけでなく、同じくらい、知識の限界を決めている構造についての説明を把握して議論することであるし、さらにそれを超えて、どの領域によって、いまだに科学的な要素がうまく立証されていないのかという領域の範囲を定めて議論することでもある。

専門的評価は、私たちが知っていることに基づくのと同じくらい、私たちが何を知らないかということに基づいて適用されなければならない;後段は、専門的評価についての一種の認識の形式となっている。

Cette question de l’incertitude s’articule avec celle plus generique de l’application du principe de precaution dans l’evaluation et la gestion du risque.

Les debats recents en France sur la question de la precaution ont bien fait ressortir le partage necessaire des roles entre les connaissances scientifiques et des principes ethiques et moraux pour l’elaboration des decisions.

L’introduction du principe de precaution dans le monde de l’expertise que l’on pourrait qualifier de classique ne s’est d’ailleurs pas faite sans difficultes et de nombreux experts considerent encore que la precaution releve de la decision politique et non du processus qu’ils doivent mettre en oeuvre dans leur pratique.

不確かさについてのこの問題は、リスク評価とリスクコミュニケーションにおける予防原則にあてはめると、より一般化して述べることができる。

予防措置の問題に関するフランスでの最近の議論によって、決定をかたちづくるためには、科学的知見と倫理的原則とモラルとで、役割を分担する必要性がはっきりと浮き出された。

古典的と呼ばれる専門的評価の世界に予防原則を導入することを、困難なしに行うことはさらに難しいし、多くの専門家はいまだに予防措置は政治的決断に属する問題だと考えていて、彼らが自分たちで実践して動かさなければならないプロセスだとは考えていない。

L’expertise dans le domaine du risque radiologique est de ce point de vue paradigmatique.

Depuis bientot un demi siecle, la protection radiologique repose sur l’hypothese que des lors qu’il y a une exposition aussi faible soit telle, il existe un risque proportionnel a cette exposition.

Cette hypothese a ete adoptee a l’epoque selon un pur principe de precaution en partant du fait qu’il y avait un risque avere a forte exposition mais qu’il n’etait pas possible de demontrer l’existence ou l’absence de risques pour les faibles expositions.

Depuis lors, les progres scientifiques dans le domaine de la radiobiologie et de l’epidemiologie ont permis de mieux cerner le champ de l’incertitude qui s’est considerablement reduit mais il n’est toujours pas possible de conclure pour les tres faibles niveaux d’exposition.

Sur le plan de l’action, cette hypothese de prudence s’est traduite par l’adoption d’un principe qui conduit a proportionner les efforts de protection avec le niveau de risque suppose en tenant compte des diverses contraintes sociales et economiques qui caracterisent le contexte.

Ce principe appele dans le jargon des experts de la protection radiologique principe ≪ ALARA ≫ (As Low As Reasonably Achievable) a permis d’ameliorer de facon continue au cours des dernieres decennies la protection des travailleurs et du public exposes aux diverses sources de la radioactivite naturelle, medicale et industrielle sans remettre en cause la justification et la viabilite des activites a l’origine de ces expositions.

Malgre cette situation plutot favorable, la persistance de l’incertitude quant a l’existence ou non d’effets aux faibles expositions nourrit une controverse qui n’a pratiquement jamais cesse et qui rebondit presque automatiquement a l’occasion d’expertises relatives a l’evaluation du risque associe a certaines activites.

放射線のリスクの分野における専門的評価は、この見地からすると範型的(パラディグム:注1)である。

間もなく半世紀が経とうとする前から、放射線の防護は、どんなに弱い曝露であっても、その曝露に比例したリスクが存在するという仮説に基づいている。

純粋な予防原則が、強い曝露には明白なリスクがあるという事実から出発したときに、この仮説は適用されたけれども、しかし弱い曝露のときには、リスクが存在することも、リスクが存在しないことも証明することはできなかった。

それ以来、放射線生物学と疫学の領域における科学的な進展によって、不確かな領域はより限定することができ、不確かさは著しく取り除かれたが、しかし、非常にレベルの弱い曝露については、いまだに結論を出すのは不可能である。

行動計画を立てるときには、この慎重な仮定は、状況を特徴づけているさまざまな社会的・経済的制約を計算しつつ、防護に要する労力と、想定されたリスクの水準を釣り合わせるような、ひとつの原則を適用することとして翻訳された。

この原則は、放射線防護の専門家の用いる用語では、"ALARA"(As Low As Reasonably Achievable)と呼ばれ、ここ数十年の間、自然放射線、医療用放射線、産業用放射線などのさまざまな起源の放射線に対して、これらの曝露が実際に起きるかという可能性や、論理的な正しさといった理由を問うことを必要とせずに、労働者と公衆を防護する方法を、継続的に改善することを可能にした。

こうした、むしろ良好な状況にもかかわらず、弱い曝露の場合に影響が存在するか否かについて言うと、不確かさが継続していることが、ほとんど決してとぎれることのない論争の炎に薪をくべつづけており、何か特定の活動についてのリスクの見積もりを専門的に評価しようとする時には、ほとんど自動的に論争が燃え上がる。

La responsabilite de l’expert dans un tel contexte est evidemment de suivre avec attention toutes les evolutions scientifiques et de les integrer dans ses expertises mais aussi d’analyser avec soin les arguments des diverses parties prenantes a la controverse pour ne pas se laisser abuser par des arguments fallacieux.

L’eclairage des decideurs implique de rendre compte de l’ensemble de ces elements.

このような状況における専門家の責任とは、明らかに、科学的な発展のすべてに注意深く目を配り、専門的評価を統合することであるが、しかしまた、論争を招きがちなさまざまな分野の議論を分析して、誤った議論による思い違いを放置しないようにすることでもある。

意思決定者の視座とは、これらの要素の全体を計算して表現することを意味している。



(注1)範型的(パラディグム):互いに置き換え可能なもの(但し同時には登場しない)の集合。
(互いに同じではないが、共通の要素を持つ集合)
ここでの意味は、たくさんの方法の中の一つの選択、という感じだろうか。
(対語:統辞的(シンタグム):(時)系列的に現れるひとまとまりのものの集合。)



Valeurs sociales et contexte socio-politique

社会的価値と社会的=政治的コンテクスト

Le deuxieme aspect de toute expertise est son ancrage dans un contexte sociopolitique bien determine.

Pendant tres longtemps, l’expertise s’est developpee dans l’illusion que sa dimension scientifique pouvait etre separee de l’ensemble des ponde-rations, jugements de valeurs, compromis mais aussi valeurs sociales, morales ou ethiques qui font ineluctablement partie de la construction d’une decision inscrite dans un contexte d’incertitude et de conflits d’interets entre acteurs.

L’expert doit reconnaitre ces elements comme faisant partie de son champ de competence et, plutot que d’essayer de les tenir a l’ecart, il doit les identifier et les integrer dans ses expertises et les expliciter pour les decideurs.

Il existe en fait des relations assez etroites entre les elements qui structurent les controverses scientifiques et les prises de positions dans le domaine des valeurs.

L’expert lui-meme n’echappe pas a ce reseau de relations et s’inscrit dans telle ou telle configuration qui finalement structure son expertise d’une certaine facon qui n’est pas exempte de valeurs.

専門的評価の全体像の2番目の側面は、それが、非常にはっきりした社会的・政治的コンテクストに錨をおろしていることだ。

非常に長い間、バランス、価値判断、妥協、その上さらに社会的価値、モラルと倫理といった全てと科学的次元を切り離すことができるという幻想の中で、専門的評価は発達してきたが、これらの切り離すことが出来ると思っていたものが、不確かさの状況と、当事者全ての関心の対立の状況下で書かれた、ひとつの決定を構成しているものの一部を作るのは避けられない。

専門家はこれらの要素を、自分の専門分野の一部であると認めなければならない、そして、それらから離れていようとするよりもむしろ、それらを識別し、それらを専門的評価に統合し、それらを判断のために明文化しなければならない。

科学的な議論を構成している要素と、価値観の領域において位置を把握することの間には、かなり密接な関係がある、という事実がある。

専門家自身は、この関係性のネットワークから逃れないし、専門家自身もこれこれの配置の中に書き込まれるが、この配置が最終的に、価値観から逃れることのできないあるやり方で、彼らの専門的評価を構成する。

L’expertise dans le domaine de l’evaluation et la gestion du risque ne peut pas faire abstraction du contexte de gouvernance des activites a risque qui font l’objet d’expertises.

L’expert ne peut pas ignorer le contexte socio-politique dans lequel s’inscrit son expertise.

Il doit identifier les positions des differents acteurs sur le sujet ainsi que les valeurs sur lesquelles ces acteurs s’appuient pour justifier leurs preferences et qui sont souvent conflictuelles.

S’il veut etre entendu, l’expert doit tenir compte des valeurs sociales qui emergent et des debats qui traversent son champ d’expertise.

D’une certaine maniere, pour etre credible, il doit pouvoir inscrire son expertise dans le debat social au meme titre qu’il doit l’inscrire dans la controverse scientifique lorsqu’elle existe.

リスク評価とリスクマネージメントの領域における専門的評価は、リスク(すなわちその専門的評価の対象)に対する行動を支配している者が置かれた状況を、考慮に入れないでおくことはできない。

専門家は、専門的評価に書き込まれた、社会的・政治的な文脈を無視することはできない。

あるテーマに対する、さまざまな当事者の立場を識別しなければならないのと同様に、当事者が自分たちの選択を正当化する拠り所としている価値観や、しばしば対立を招く価値観に対する、さまざまな当事者の立場を識別しなければならない。

理解してもらうためには、専門家は、出てきた社会的価値の大きさを把握し、専門的評価の分野を横断する議論を把握しなければならない。

ある意味で、信頼性を保つためには、専門的評価が置かれている科学的な論争が書き込まれなければならないタイトルと同じタイトルの下に、社会的な議論における専門的評価も書き込むことが出来なければならない。

Une telle reconnaissance implique pour l’expert une exigence d’adaptation quasi permanente de son expertise.

Il doit integrer les nouvelles valeurs et leurs consequences sur les elements qui structurent son expertise.

L’exemple de la prise en compte du developpement durable dans le domaine du risque radiologique est a ce titre exemplaire.

La protection radiologique s’est developpee pendant des decennies avec pour seule preoccupation la protection de la sante de l’homme.

Dans cette perspective, les experts consideraient que si l’homme etait correctement protege, l’environnement l’etait egalement : ce dernier etant considere comme un simple vecteur du risque.

La prise en compte de l’exigence du developpement durable a profondement modifie cette vision des choses.

La qualite radiologique de l’environnement est devenue maintenant une preoccupation pour de nombreux acteurs, qui conduit a s’interroger sur des questions aussi diverses que les indicateurs de qualite de l’environnement tant du point de vue de la radioactivite que du transfert intergenerationnel du patrimoine environnemental.

Ces questions ont emerge il y a quelques annees seulement et chaque expert doit reexaminer le cadre et les instruments de son expertise afin d’etre en mesure de repondre aux preoccupations nouvelles de la societe.

La question du developpement durable, que cela plaise ou non aux experts, est desormais incontournable, elle devient un fait de societe et chaque expert se doit de l’integrer s’il veut pretendre rester credible.

そのような認識は、専門家に対して、ほぼ永久に、専門的評価への適応を要求することになる。

専門家は、新しい価値観を取り込まなければならないし、新しい価値観が専門的評価を構成している要素に与える影響も取り込まなければならない。

放射線リスクの領域において、持続可能な発展を考慮に入れるという事例は、この典型的な例である。

放射線の防護は、数十年もの間、人間の健康を守ることだけを考えて発展してきた。

この観点からは、専門家は、人間が正しく防護されているならば、環境もまた同じように防護されていると認識していた:環境は、単にリスクを媒介するものだと見なされていたのである。

持続可能な発展を考慮に入れるということが、ものの見方を根本的に変化させた。

環境中の放射線の質は、現在では、たくさんの当事者の関心事となっている。これらの当事者は、放射能についての視点から見た環境の質の指標と同様に、環境という財産を世代間で引き継ぐという点での環境の質の指標といったさまざまな問題について考えるようになった。

これらの問題はほんの数年前に登場したが(注2)、それぞれの専門家は、社会の新しい関心事に答えられるようにするために、自分たちの専門的評価の枠組みとツールを再検討しなければならないのだ。

持続的な発展の問題は、専門家にとって好ましくともそうでなくとも、今後は避けられない。それは社会的な事実になっており、あらゆる専門家は、自分が信用できると主張したいのであれば、それを取り入れなければならない。



(注2)この論文が書かれたのは2002年



※ あまり仏語が達者なわけではないので、お気づきの点などあれば何でもツイートください。

Reply · Report Post